桜井芳樹 様
(Lonesome Strings and more…)
NUDE CABLEと言うネーミングから『そのままの音、又は装飾の無い音』と言うコンセプトを持つケーブルであることは想像に容易い。が、果たして、楽器そのままの音と言うのはことエレクトリック・ギター、ベースにおいてどういう事なのだろうか。
殆どのエレクトリック・ギターはギターアンプにプラグインして成立するのだが、ギターとアンプは繋げなければ音は出ない。そう、楽器とアンプの他にケーブルは不可欠なものなのだ。そして現在巷には凡百のギター用ケーブルが出回っている。
このNUDE CABLE同様、そのままの音、レアな音、をうたった商品も数多くある。
だが、待てよ。楽器そのままの音、とは一体何だ。ケーブルを使ってアンプで鳴らした音をギターのそのままの音、と言えるのか。だから、そのままの音は想像なのだ。
アンプ、電源、ケーブルとファクターも少なくない。数々のシチュエーションの現場での音。そして想像を重ねる。
ようやく、ある程度の確信にも結びつく。もちろん、数値的に傾向を出すのは、難しい事ではないが、そこに個々の肉体的特性と感受性や経験値を加味しないと、シンプルであるが故、この音を言葉にするのは難しい。
最初にプラグインした時、ゲインが1~2dB上がったように感じた。が、その後同じ状況で他のケーブルと比べてみたが、音量差は無かった。そして、何故、当初そう感じたのか、冷静に聴き比べてみた。
倍音の密度が濃いのだ。
この場合、濃い、と言うのは、過剰に太いと言うのではなく、自然なヌケと艶やかを伴ない、ピッキングでコントロール出来る倍音が整っているという事だ。
シェイプアップされているが、スマートというものではない。筋肉の密度は増し、体脂肪率が低いスポーツ選手のように強く、しかも雑な成分が感じられない。しかも、セッティングやピッキングで微妙に変化するクランチ具合は心地よい帯域ののりしろもきちんと考えられている。
そう言う意味では NUDE CABLE というネーミングは正しい。
もし、あなたが少々のメタボリックで人前に裸は晒せなかったとしても、このケーブルであれば、音だけは密度の濃い引き締まった筋肉になり見せびらかしたくなるはずだ。それは時にその筋肉による汗でキラキラと輝いて見えるような美しい音だったり、タイトかつ鋼のような輪郭のある強さの低音、又は小音量でも嫌みの無い程よいヌケがある存在感、、、等と様々なクリエイトに対する反応の良さを実感するだろう。
あたかも相当な肉体を手に入れたように感じるだろうが、もちろん音の話だ。
但し、体を作って行く事と同様に己の鍛錬も不可欠である事は言うまでもない。
LONESOME STRINGS OFFICIAL SITE
田村 玄一 様
(KIRINJI、Lonesome Strings、Little Tempo、Sunshine Love Steel Orchestra、etc)
NUDE CABLEのレビューを久しぶりに拝見すると随分と使用ミュージシャンが増えていた。
そして、各々の言葉で賛辞されているのだが、その一語一句に私もうんうんと頷くばかり。
実を言えば、私はプロダクト初期の段階からこのケーブルをモニターさせて頂いており、現在では私の全ての音楽活動でメインケーブルとして使用している。
御多分に洩れず、私も数えきれない程多くのケーブルを試して来たひとりである。
決してその道のマニアではないが、このケーブルを使用する以前に愛用するケーブルがあった。
その某ケーブルもNUDE CABLEと同様に(施工法は全く異なるが)ピッキングニュアンスやレスポンス重視の味付けが施されていたので、モニター初期の段階では某ケーブルを贔屓しつつNUDEも使用していたように思う。
私の性格上、たかだかケーブル1本といえども一度信頼してしまうとその変更には大きな勇気が必要だったのだ。
とはいえ、当初よりその艶やかなトーンは魅力的で、使ってみたいと思うに十分な出来だった。
私がNUDE CABLEを使い続けた理由のもうひとつは、このケーブルがタフだったからだろう。
ジャックが緩んだり皮膜が解れたりすると思わぬタイミングで思わぬトラブルを招く事があるが、そんなトラブル恐怖症の私は耐久性も音質以上に重視したいのだ。
もう随分長く使わせてもらっているが、ライブやツアー等、様々な現場の厳しい状況下に於いて何のトラブルもなく使えており、今のところジャックの緩みはおろか目立った劣化もない事を報告させて頂く。
早期にレビューを書かなかった事で奇しくも「丈夫で長持ち」なメリットも立証できたようだ。
音質については、皆さんがありとあらゆる形容をされているので控えておくが、
倍音、ヌケ、艶、分離などがバランスよく設定された音質と多少の事ではびくともしない強固な耐久性を併せ持つこのケーブルは、今や私の信頼をまんまと勝ち取ってしまい、かつての某ケーブルはサブに降板したのだった。
<オフィシャルサイトはこちら>
・KIRINJI http://natural-llc.com/kirinji
・Lonesome Strings http://lonesomestrings.com
・Little Tempo http://www.littletempo.com
・Sunshine Love Steel Orchestra https://myspace.com/sunshinelovesteel
光村 龍哉 様
どうも。
ヌードを通り越してもはや露出狂になりつつある、
と行徳浦安界隈でウワサの
営業部長光村です(笑)
アンプのLIVEセッティングが今回のツアーで大変なことになってる私ですが、
インプットアウトプットはすべてヌードケーブルでまとまっとります。
全然ちゃいます。
俺がいままで使ってきたケーブルの中で、バンドで合わせた時に一番まとまる音です。
Powerとかレンジじゃない。真っ直ぐ身体に響く音。
楽器はエレキでも、弾いてる本人はアコースティックですから。
ヌードケーブルにそう気づかされました。
ちくしょー
NICO Touches the Walls http://www.nicotouchesthewalls.com/
青山 陽一 様
様々な現場でその名が広まり始めているNUDE CABLE。
性能も日々切磋琢磨してヴァージョンアップを重ねる
池田さんの真摯な態度に頭が下がる一方でございます。
私はといえば、使わせていただいてもうかなり時間が経った気がしますが、
そもそもあまり煩雑なセッティングなど毛頭できない頭の悪いギタリストですので、
最近はギターを始めた中学生がまず手に入れるようなZ社の小さな
デジタルマルチエフェクターを一個かまして、どこにでもあるR社のアンプに繋ぐ、
という簡単極まりないセッティング。
しかしどこで弾いても、このセッティングでこんな音出るんですか!
と言われることが近頃増えてきた要因は、もちろんひとつではないでしょうが、
これらを繋ぐNUDE CABLEにもあるのではないかと信じている次第です。
タッチセンスで音色の幅を出すというのは自分のような単純タイプの
ギター弾きには誠に重要なことですが、こうした面でもとても助けてられている気がしますね。
それに田村玄一さんもおっしゃっていますが、
耐久性、信頼性の面でもトラブル一切なく素晴らしいの一言です。
<オフィシャルサイトはこちら>
YOICHI AOYAMA WEB http://www.yoichiaoyama.com/
SHUU 様
(ex.girugamesh)
当時、同期を含む他のパートとのステージ上でのバランス、モニターの問題など、ベースの音作りに問題を抱えていました。
そこで、NUDE CABLE発案者の池田、佐田氏と以前から親交があったので、
実際にライブ会場に足を運んでもらって相談に乗ってもらうことにしました。
(主にエフェクト関係を中心に)システムの見直しを進める中で、
このケーブルをシステムに組み込んでいただいたのが、NUDE CABLEを使用した始まりです。
雑感ですが、一言で言えば、
「手が届かなかったカユイ場所に手が届いた用な孫の手的な存在」
とでもいいましょうか。
僕自身、演出上、どうしてもワイヤレスシステムを使ったりエフェクターを乱用せざる得ないので、音の劣化が少なからずありましたが、
そんな中でNUDE CABLEはサウンドの劣化を最小限に留めてくれました。
ワイヤードを使用しないと、どうしても音像に太さや締まりが無くなる為、
理想はワイヤレスを使用しないシステムで演奏したいと思うのはプレイヤーとしての悩みどころですが、
NUDE CABLEを使用した事で、なんとライブでワイヤレスシステムを使用しても、
音の飛び出し、音像感、低音のコシが保たれました!
調子に乗って、コンプレッションの少ない、レンジの広い音作りをしても、
ライブでしっかり再現してくれたのは驚きでした!
嬉しいことに、ライブのPAエンジニアさんにも太鼓判を頂きました!
驚いたのは、自分のサウンドが解決した事によって、他のパートの音がモニタリングし易くなったことです。
結果、一本一本のライブでの疲れ方が全然違うんです。
これは自分にとって大きなポイントでしたね。
もちろんレコーディングで使用しても結果は全く同様で、
どんな機材を使用してもタッチ、音像感、コシをキープしてくれ、
想像以上に右手の表現の幅が拡がりました。
もちろんフェーダーを下げてもしっかりとした輪郭が保たれました!
なんにせよ、ケーブルひとつでサウンドはさほど変わらないだろうと僕自身も最近まで思っていましたが、
アンプやサオ、それによるサウンド作り等で悩んでいたり、
ワンランク上のサウンドに興味があるならケーブルにもこだわりを持ってもいいと思います。
逆に言うと(今回の経験から)ケーブルひとつで解決することは山ほどあると思うので、
是非皆さんにこのNUDE CABLEを体験&体感してもらいたいと思います。
もし迷っているのでしたら、試さずに終わるより試してから後悔してみてください。
何かしら効果が目に見える&音になるでしょう。
でも、あんまりみんなが使っちゃうと、ちょっと困っちゃうな~(笑)
<オフィシャルサイトはこちら>
・ギルガメッシュ http://www.girugamesh.jp
サカモトツカサ 様
([lifter]、HANABOY、ex.サイ・トツゲキ・オーケストラ)
かれこれ7年近く使っています。
良くも悪くも、弾いたままの音を忠実にアウトプットしてくれるThe NUDE CABLE。
音のニュアンスやピッキングの強弱を大切にするプレイヤーには頼もしい道具です。
商品名に偽り無し。最高です!!
サカモトツカサ
<オフィシャルサイトはこちら>
・[lifter] http://lifterweb.com/
一ノ瀬 雄太 様
(快速東京 /SEAGULL SCREAMING KISS HER KISS HER)
この度、新しいヌードケーブルを使って、
>ライジングサン
>ラッシュボール
>ベイキャンプ
とライブをやってきました。
結論から言うととても良いカンジです。
ドラムとの被りの話がありましたが、たしかに練習でも音が聞こえやすくなりました。
いままでいろいろケーブル試してきて、結局普通のが好き!っていうことが多々あったのですが。。。。
(要するに僕は普通の音が好きみたいです)
そういう意味でもヌードケーブルは超普通の音ですね!
(褒めてます)
シールドのクセが強いケーブルって沢山あるんですけど、これはとってもナチュラルです。
ナチュラルなんだけど、他のシールドよりカッコいい音が出るって言うんでしょうか。
ロックな音ですね!ロックしかできない音。
NUDECABLEっていうからには、なんか美女のハダカ的なセクシーな音かと思ってたんですが、どっちかと言うと新橋のサラリーマンが酔っぱらって裸踊りしてるみたいなイメージでしょうか。
とにかく良いカンジです。
SEAGULL SCREAMING KISS HER KISS HER http://www.sskhkh.com/bio
山田淳平様
(作曲家・ギタリスト)
僕はアンプやらエフェクターやらに無頓着な人間で、どちらかというと
「手元でコントロールしなければ」派です。
ましてやケーブルなんて、何を使っても一緒だろうと、音楽歴20年にしてずっとそう思っていました。
正直、今でもその考えの根幹は変わっていません。
でも、そういうふうに思っている方、作曲の方や宅録でギターを録音する方にはこのケーブルはお勧めです。
何故かというと、「明らかに変わる」からです。音が。
PODやらフラクタルやらguitarrigを弄くり回していい音を作りだそうとおもっているくらいなら、ケーブル変えたほうが早いです。
それくらい違います。
どんなエフェクターでも、どんな立派なシミュレーターでも、結局は「入ってきた信号にのみしか」効力を発揮しません。
要するに、宅録においては、「音の入り口」こそ重要で、そこで出口へのアプローチが決まってしまいます。
音の入り口について考えよう。フラットで、クセがなくて、高い出力のままで雑味がない状態でギターエフェクトにリーチする、そんな状態をこのNUDE CABLEは創造してくれます。
このケーブルを使った人の多くが「ナチュラルだ」とか「原音そのままだ」といいますが、僕の意見は少しだけ違っていて、「原音とは何だ」「いい音って何だ」ってことを考えさせてくれる、何かひとつのテーゼのようなものを感じます。
つまり、このケーブルを使っていれば、音作りにおいてケーブルによる音の劣化やキャラクタリックな側面を考えなくてすみます。
驚く事に、どんなPCでもI/Fでも一定のパフォーマンスを発揮してくれるので、その結果自分の音が悪ければ他の箇所の創意工夫を迷い無く行えます。
数十万するスタジオを自由に使える作家はわざわざ迷う必要はありませんが、少しでも理想の音に近づけたいと思うクリエイターの皆さんは、ケーブルというカテゴリにおいて、ただストレスがなくなるだけで、その効果は絶大だと言えるのではないでしょうか?
山田淳平 プロフィール
徹底した音楽理論の構築と、それを操るセンスを併せ持ち、 特に和楽器を取り入れた楽曲構成とセッションには定評がある。
絶対音感を駆使し、アンサンブルを自由自在に操るなど、 常にプロデューサーとしての目線でステージを構成する能力に 長けている。
演奏、作曲、編曲から声優、ナレーター手配、録音、ミックス、 マスタリング、MAまで何でもこなす。
現在は和楽器出張演奏を主な業種とした株式会社音通堂の 代表取締役。
<主な楽曲、演奏提供先>
・ベネッセコーポレーション「たまごクラブ・ひよこクラブ」TVCM
・RICOHデジタルカメラ「PX Relay」
・森ビル・内閣官房 施設「CSSC」PRムービー
・TSUTAYA「震災チャリティー~ポイントを募金~」TVCM
・NHK「星新一のショートショート」劇伴
・足立区ゆるキャラ「アダチン」劇伴
・NHK「ザ・コーチ 人生ノ教科書」オープニングテーマ
・フジテレビ「SMAP×SMAP」CM前ブリッジ
・テレビ新広島「ハっちゃけ隊」周知PRスポット
・サンリオ「イチゴマン」劇伴
など
・その他和楽器ユニット、歌手、自ユニットでの楽曲制作など多岐に渡って活躍中。
原 さとし 様
(バンジョー奏者)
バンジョーの音は、胴体が太鼓のようにヘッド(革)が張ってありそれを弦で共鳴させてヘッド下の金属のトーンリングを通して木製の胴体、リムに伝わりその全体の音を、共鳴板、リゾネータに響かせて出ています。
その為弾く場所や弾き方により様々な音色が出ます。
またピックアップは、ブリッジ下の革に直接張る構造の為にアコースティックギターのピエゾピックアップ音より接地面の振動幅が大きく今まで音色の調整にはかなり苦労してきました。
殆どの場合、音をアンプで増幅すると、その複雑な周波数帯域の調整にイコライジングで細かなゲイン調整が必要でした。
新型NUDE CABLE Type-Aを使用した際そのイコライジングの必要性がかなり軽減されました。また全体のゲインも少し増えて、音圧の上がったような安定感のある音に驚きました。
また、スイッチプラグはライブではかなり有効で、複数バンドのステージチェンジや「パスカルズ」のパフォーマンスでは咄嗟のアドリブでバンジョーをそのまま会場で弾き始めてプラグアウトしてもノイズがのらず、そのクオリティーに感動しました。
これからも是非使っていきたいと思っています。
<オフィシャルサイトはこちら>
・Lonesome Strings http://lonesomestrings.com
・パスカルズ http://www.pascals.jp
高橋 ちか 様
私はガットギターを愛用していますが、音色が柔らかい楽器なので、複雑なリフや早いフレーズを弾くと、どうしても音が潜って、サウンドがごっちゃりしてしまうのが悩みでした。
だけど、このヌードケーブルに出会って、その悩みはなくなりました!
音の立ち上がりが速く、1音1音の粒だちが、はっきりして。。。
複雑なリフも、
思いのままに再現できます!
それでいて、
ギターの生音に近い、柔らかい響きです。
女子力がアップするかの様な(笑)品のある音色が、特徴だと思います。
ギターの音を特にハッキリさせたいバンド編成の時は、従来モデルのstd.を使い、
弾き語りや、アコースティックライヴの時は、音色が柔らかで声との混ざりがいい、このType‐Aを!
という様に、2本のヌードケーブルを使い分けています。
ケーブルで、こんなに違うなんて、知りませんでした~!
前よりもっとギターを弾くのが好きになりました…!
<オフィシャルサイトはこちら>
・高橋ちか Official Website http://www.takahashichika.com/contents
深海 光一 様
(漁港)
音の立ち上がりや粒立ち、コシなどが素晴らしいです。
自宅での作業用にもう一本欲しいなー!
<オフィシャルサイトはこちら>
・漁港 http://www.gyoko.com
辻村 勇太 様
(BLUE ENCOUNT)
今までいろんな市販のケーブル、工房で作ってもらったケーブルなど色んなケーブルを使ってきたんですが、このNUDE CABLEは自分のドツボにストライクでした!!
音の再生速度、ピッキングのニュアンス、そして音のヌケ、どれも最強です。
ライブで変な力が入らなくなりました。
ライブ中心のプレイヤーなら即戦力間違いなしです!
お仕事で伺うサポート現場のライブなどでは、俺はベース一本、アンプ直でプレイしてるのでNUDE CABLEを使うと音がヌケすぎてマズイ場合がたまにあり、時と場合によっては使ってません(笑)
ただ音のタッチなどが非常に繊細に再現されるので苦手な方もいるかもしれません。
きっと試奏してみたらわかるはずです!
<オフィシャルサイトはこちら>
・BLUE ENCOUNT http://blueencount.jp
ヲタクファイター 様
ギターをはじめてかれこれもう十余年。
今日、素晴らしいシールドに出会った。
もうこれ以外は使えなくなりそうな気がする。
ギタリストにとってイクイップメント関連は生涯の旅のようなものだ。
ピックにはじまり、弦、シールド、アンプ、エフェクターなどなど…なかなか「おお!!!!」というものには出会えない。
やっと出会えても、使い続けて行くうちに「なんか…違うなあ…」となり、また探す旅に出る。
シールド、これはエレキギターを奏でる上で欠かせないもの。
このThe NUDE CABLEはすごい。個人的な感想ですが、音の立ち上がりがすごく早くて、ピッキングのニュアンスがそのまま出ます。
シールドひとつでこんなに音が違うのか…という体験をはじめてしましたよ笑
弾いていて気持ちがいいです。
音にこだわるならこのThe NUDE CABLEはおすすめです。
名の通り裸にされたような音を体感できます( ´ー`)
・ヲタファ Youtube チャンネル
https://www.youtube.com/user/wotakufighter2121
HAYATO MOCHIZUKI 様
(COUNTRY YARD /Vocal&guitar)
NUDE CABLEとの出会いは御茶ノ水のイシバシ楽器店
なんか面白いエフェクター無いかなーとフラッと立ち寄り、知り合いの店員さんと色々音を出して遊んでました。
色々エフェクターを弾き終え、帰ろうかとした時に店員さんがニヤニヤしながら
「これ弾いてみ!」
と渡されたのがNUDE CABLEでした。
音が良いとされてるケーブルは無数に弾いたし、自分でも作ってるし、気にも止めずに弾いたら、、、
なにこれ、、 、
8412だしノイトリックだよな、、 ただただ疑いました笑
この強烈な反応と瞬発力、弦をピックで弾く音がちゃんと聞こえる。
その日はとりあえず帰ったのですが、気になって気になってしょうがなかったです。
そこから月日が経ち、池田さんと繋がれたのでケーブルをオーダーしました。
ニュアンス魔人仕様にしてもらい嬉しいやら後悔やら、、笑
自分のピッキングにシビアになれて、今では大正解だったと思います。
ただ今でも気合い入れて弾かないとちゃんと鳴ってくれませんけど、、苦笑
もはやこのケーブルが無いと自分の音が作りにくくなってしまうぐらい自分の中のスタンダードになりました。
もっともっとこのケーブルを成長させて他の人が弾けないケーブルにしてやろうと思います。
COUNTRY YARD
http://country-yard.com
源 依織 様
(ex.cocklobin)
以前は「ギターシールドなんてどれも一緒。」っていう考えでした。
でもNUDE CABLEは違ったんです。
僕がNUDE CABLEの特性で何より感動した点は
「ディストーションでアルペジオが弾けるシールド」。
ギャンギャンに歪んでも、音の根元はちゃんとクリアなままだからでしょうか。
そういうのもあって僕はNUDE CABLEをギターシールドとしてではなくて
ギター本体やアンプ的な見方をするようになりました。
もうNUDE CABLE無しじゃ今のサウンドが出せないので、良い意味で困ってます(笑)
<オフィシャルサイトはこちら>
・cocklobin http://cocklobin.com
山内 かなえ 様
(ex.サイ・トツゲキ・オーケストラ)
スタジオで何度「楽しい!スゴイ!ヤバい!!!」を繰り返した事か…。
NUDE CABLEには驚きと発見が沢山あります。
これに出会うまでの私だったら気付けなかったであろう音色の変化、
ピッキングの未熟さを 「あなたは今こうなってるよ!」と確実に教えてくれる、
私にとって大切な音の先生です。
これからもっと新しい発見があると思うとワクワクします!
山内かなえ
<オフィシャルサイトはこちら>
山内かなえtwitter https://twitter.com/ChigeGuitar
藤原 寛二 様
とにかく、箱を開けて接続して音を出した瞬間に驚きました。
今までもオヤイデ、ベルデン、CAJ、providence etc……….
色々使ってきましたが、今までのケーブルとは完全に一線を隔してました。
ケーブルによって、高域が伸びたり、低音が出たり、硬くなったり、丸くなったり、
キャラクターを変化するものが多い中で、 このケーブルはホントに裸になります。
メイクで作ったカワイイ女性ではなく、すっぴん美人とでも言いましょうか。
すっぴん美人故、普段のお手入れが物を言い、
ギターの調整や弾き手のニュアンスが物凄く影響します。
すっぴん美人故、メイクもいくらでものります。
すっぴん美人故、朝起きた時にガッカリしません(笑)
とにかく、音のスピード感がすごくて、
今までのケーブルが位相が悪いと感じてしまうほどでした。
Eギター、ベースはもちろん、アコギやWベースなんかでも効果絶大でした。
とにかく音が抜ける、飛ぶ。
ピッキングのニュアンスも自由自在。混じりっ気、嫌味一切なし。
もう戻れません。
ホントに革命的でした。